マイネオ(mineo)に乗り換える際に、いま使っている携帯電話の番号そのまま乗り換えをしたいと思っている人も多いと思います。
MNPとはMobile Number Portabilityの省略で、番号そのままで携帯電話の会社を乗り換えができるSIMカードの乗り換え手段です。
SIMカードは、携帯電話に挿さっている小さいカードのことです。
これがあるからこそ電話をしたりWi-Fiがない環境でインターネットができます。
番号そのまま乗り換えって、ハードルが高そうと思われがちでありますがそんなことはありません。
実際の作業時間は20分もかからない
実際の作業時間は、どの口コミを見ても20分もかかっておりません。
それだけ手軽になっています。
しかも自宅でパソコンでできます。
わからないことがあれば、サポートに電話がチャットをすれば答えてくれます。
店舗に足を運んでMNPの手続きをしようと思うと、移動時間や待ち時間で半日近く潰れてしまうことがザラです。
ですが、インターネットからMNPを選択した申し込みをしておくと時短になって浮いた時間で他のことができます。
MNP手続きの流れ
MNP手続きの流れはこのようになっています。
思っているよりも簡単です。
【MNP手続きの流れ】
- いま契約をしている携帯電話の会社からMNP予約番号を取得します
- マイネオ(mineo)にお申し込み
- SIMが届いたら、回線の手続き
- 回線の切り替えのため、Aプランの場合は30分、Dプランの場合は1時間ほど待ちます
届くまでは1週間
SIMが家に届くまで1週間前後の時間が掛かります。
早い人の場合で、4日ほど。遅い人でも8日で届きます。
配送センターは東京と大阪にあり、配送方法はゆうパックです。
ゆうパックは時間帯指定ができませんが、もし受け取りそびれても次の日に再配送してくれます。
電話して確認して郵便局に保管されているようであれば、ご自身で取りに行くのもスムーズで良いですね!
24時間受付してくれている窓口は多いです。
ご自宅から近かったり、帰り道ならその方が受け取りが早かったりもしますもんね。
また30分〜1時間ほどの回線切り替えですが、目安が30分〜1時間というだけで実際はもう少し早まる場合もあります。
MNP予約番号はどうやって取得するの?
これは非常に簡単です。
いま契約をしている携帯電話会社のページにいき、「解約手続き」というページから「MNP転出」を選択します。
あとは、指示に従って必要事項を記入して完了です。
もしくはこちらに連絡してもMNP予約番号を取得できます。
端末 | 電話番号 | 発行時間 | 手数料 | |
ソフトバンク | ソフトバンク携帯から | *5533 | 9:00〜20:00 | 0円 |
一般電話から | 0800-100-5533 | |||
インターネットで取得 | My SoftBank | 9:00〜20:00 | ||
au | au携帯から | 0077-75470 | 9:00〜20:00 | |
一般電話から | ||||
インターネットで取得 | EZweb | 9:00〜20:00 | ||
docomo | docomo携帯から | 151 | 9:00〜20:00 | |
一般電話から | 0120-800-000 | |||
インターネットで取得 | My docomo | 24時間 |
※ My SoftBankからは20時以降の受付は翌朝9時以降にSMSで通知。申し込み自体は24時間。
あなたがいまお使いのケータイ電話の会社に連絡して聞く方が、面倒な手間がなくて楽かもしれませんね。
MNP番号はどうやってわかるの?
最初に紹介した携帯会社のページから解約手続きの中にあるMNP転出を選択する場合は、必要事項を記入をします。
すると、いま契約をしている携帯電話あてにSMSメッセージ(携帯電話の電話番号に送れられてくるメッセージ)が送られてきます。
このSMSメッセージで自分のMNP予約番号がわかります。
これは即時に送られてくるわけではなく、数日後に送られてきます。
MNP予約番号の残っている有効期限は何日必要?
MNP予約番号には有効期限があります。
発効日も含めて15日の有効期限です。
自宅にSIMカードが届く約1週間後にこのMNP予約番号がまだ使えないと、回線の切り替えができなくなります。
なので、マイネオ(mineo)にMNP予約番号を使って番号そのままで乗り換える際には、申し込みのときに10日以上のMNP予約番号があるようにしておきましょう。
マイネオ(mineo)の申し込みはどこからできる?
マイネオ(mineo)の申し込みは 公式サイト からできます。
申し込みの際には、MNP予約番号と支払いに使うクレジットカード、運転免許証やパスポート、写真付きのマイナンバーなどの身分証を用意しておきましょう。
身分証の提出方法は、スマホのカメラで氏名や住所、証明書記載の番号が鮮明に写るように撮影することがポイントです。
マイナンバーを使う場合は、裏面の提出は不要です。
SIMカードを受け取ったら
SIMカードが送られてきたら、簡単に手続きが終わります。
MNP予約番号の有効期限があるのでなるべく早くやってしまいましょう。
作業自体は簡単です。
送られてきますご利用ガイドの「MNP転入切り替え / 回線切り替えの手続き」というところを確認しながら行うだけです。
そして30分〜1時間ほど待つと・・・
お疲れ様でした。マイネオ(mineo)回線の開通です。
この30分〜1時間の間は契約をしていた回線も、マイネオ(mineo)の回線も使えない切り替えの時間です。
少しの間だけ待ちましょう。
データ通信のための設定
上記の設定で、マイネオ(mineo)の回線が開通しました。
公式サイト でマイネオ(mineo)を端末とセットで購入した人は関係ない話ではあるので、読み飛ばしてもらって結構です。
公式サイトから端末を購入せず、マイネオ(mineo)のSIMカードだけを購入した方はAPNなどの設定が必要になります。
これはデータ通信(インターネット)を使えるようにする設定です。電話をかけるための音声に関する設定は必要ありません。
このAPNなどの設定も、ご利用ガイドに設定の説明がありますので、サクッとやってしまっておきましょう。
MNPで番号そのままマイネオ(mineo)に20分ほどで乗り換える方法のまとめ
以上がマイネオ(mineo)に乗り換える際の、番号そのままでマイネオ(mineo)に乗り換える一連の流れでした。
普段やらない作業ですし、初めて行うという人もとっては少しややこしい話にも思えるかもしれません。
しかし、30万ユーザーと突破したマイネオ(mineo)なので、手続きは非常に簡易になっています。
マイネオ(mineo)チャットでも質問を受け付けております。
1日でも早くマイネオ(mineo)に乗り換えれば、毎月の携帯電話の支払いは大手キャリア(docomo、au、ソフトバンク)と比較すると半額以下になります。
auやdocomoから乗り換えの方は、端末もそのままで乗り換えができる可能性が非常に高いです。