mineoとは お申し込み方法 / 乗り換え 料金 / 割引 / キャンペーン

mineoに申し込める条件とは?外国人なども申し込めるマイネオ

※ 本記事はプロモーションを含む場合があります。

「格安SIM(MVNO)にある条件と審査っていったい何・・・?」

「審査に落ちる人がいるって聞いて少し不安。。」

「mineoに申し込める条件ってなんなの・・・?」

この記事はそんな方へ向けて書いてあります。


マイネオ(mineo)の申し込みって条件とかあるのかな?
SIM子さん

SIM男さん
そうですねぇ。

「未成年」「外国人」「正社員」「アルバイト」など、どんな人でも契約をすることができるのがマイネオ(mineo)です。でも一応ですが、ちゃんとした条件はあるんですよ。


そうなんだね。

なんだかよくある質問みたいなことを今日は聞いちゃっても大丈夫?

あたし恥ずかしくない?

SIM子さん

SIM男さん
大丈夫ですよ。

よくある質問をしっかり抑えてからマイネオ(mineo)に申し込みをしましょう!

その方が納得してマイネオ(mineo)に申し込みができます。

マイネオ(mineo)に申し込みをする前に、いくつか気になること、わからないことってありますよね。

気持ちよく安心してマイネオ(mineo)に申し込めるように、マイネオ(mineo)の申し込み条件について11個のよくある質問をまとめてみました。

それではどうぞ!

顧客満足度1位を獲得! /

mineo(マイネオ)の公式サイトへ。目次の上に貼ったバナー。

マイネオ(mineo)に誰でも申し込みはできるの?

マイネオ(mineo)って誰でも申し込みができるのかな?
SIM子さん

SIM男さん
例えばどんな人が申し込みできる、できないが気になります?

例えばこういう場合はどうなのかなって。
SIM子さん

  • 20歳未満の申し込み。
  • 18歳未満の申し込み。
  • 外国人の申し込み。
  • 1人で複数の申し込み。

他にも、「割引」「申し込みに必要な書類」「クレジットカードが必要?」などなど。
SIM子さん

SIM男さん
よくある質問がたくさんですね。

そうなの。こういうケータイ電話に関する知識があまりなくて。。。
SIM子さん

SIM男さん
大丈夫ですよ。1つ1つ、解説していきますね。

20歳未満の場合

18歳以上であれば、誰でも申し込みと契約が可能です。

ですが、20未満(18歳と19歳)は、親権者の同意が必要です。

18歳以上 → 誰でもマイネオ(mineo)への申し込みが出来ます。

18歳と19歳 → 未成年なので親の同意が必要です。

親権者の同意は書類の提出が必要ということではなく、申し込み画面で終わります。

マイネオ(mineo)の申し込みの親権者同意画面

こちらのチェックボックスにチェックを入れると、親権者の同意があるということがマイネオ(mineo)に伝わります。

あとはこのチェックボックスの下に続く親権者の名前、住所、電話番号などの項目を埋めていくだけで大丈夫です。

20歳未満でも申し込みができるmineoはこちらだけ20歳未満でも申し込みができるmineo(マイネオ)はこちらだけ

18歳未満の場合

18歳未満(17歳以下)の場合、年齢が届いていないからということで諦めることはありません。

親などの親権者が代わりになって申し込んで利用者登録を行うことで、利用が可能になります。

18歳未満(17歳以下)の場合、親権者が申し込み17歳以下の子どもを利用者として登録できます。

その方法で簡単に18歳未満でもマイネオ(mineo)を使えます。

17歳以下でも使えるmineoはこちらだけ17歳以下でも使えるmineo(マイネオ)はこちらだけ

外国人の契約は可能?

外国人もマイネオ(mineo)の申し込みができるのかな?
SIM子さん

外国人の契約もマイネオ(mineo)なら大丈夫です。

わからないことがあるときは、公式サイトにあるチャットから質問ができるんです。

公式チャット:AM9:00 - PM9:00 / 年中無休

公式チャットはマイネオ(mineo)の公式サイトの右下にあるボックスから使えます。

無料で公式チャットが使えるのはこちらから無料でmineo(マイネオ)の公式チャットが使えるのはこちらから

マイネオ(mineo)を複数申し込むことは可能?

1人でマイネオ(mineo)に2つとか3つ、申し込みをすることができるのかな?
SIM子さん

マイネオ(mineo)に複数回線で申し込むことが可能です。

家族で何回線もマイネオ(mineo)の契約をしたり、1人で何台か契約をすることができます。

複数回線を持つ場合に、いくつかだけ注意点があります。

合計5回線まで

マイネオ(mineo)は複数回線を持つことが可能ですが、AプランとDプランをせて同一名義では5回線まで同じ住所からの申し込みは10回線の契約となります。

同一名義

契約の名義が同じ場合は、5回線まで申し込みができる。

同じ住所

 契約の住所が同じ場合は、10回線まで申し込みができる。

なるほど!名義(申し込みに使う名前)が同じ場合は、5回線まで。申し込みに使う住所が同じ場合は、10回線までmineoの契約をすることができるんだね。
SIM子さん

SIM男さん
さらに詳しく複数回線の申し込みを知りたい人は【複数回線】mineoの2台目の申し込みはこちらから。複数回線割引と家族割があるマイネオをチェックしてみてくださいね。

複数回線割、家族割が適用されるmineoはこちらだけ複数回線割、家族割が適用されるmineo(マイネオ)はこちらだけ

一度に申し込めるのは1回線まで

複数の回線に申し込みをするから、一度に複数の回線に申し込みってできるのかな?
SIM子さん

契約を複数行うということで、一度の契約作業で複数回線を申し込みをしたくなりますよね。

残念なのですが、一度の申し込みで複数の回線に申し込みをすることはできません。

なので、手が掛かります1回線ごとに契約のお申し込みをしましょう!

解約完了まで1回線扱い

SIM男さん
頭の片隅にでも覚えておいて欲しいのは、きちんと解約が完了するまで1回線扱いだということです。

解約の申請をしても、マイネオ(mineo)側で完了となるまではその回線はまだカウントされます。

ですので、例えば3回線をすでに持っていて、2回線を解約した。

そして、残ったのが1回線だけだから同一名義で新たに4回線を契約できると思って、4回線分を申し込みをします。

ですが、マイネオ(mineo)側で解約の作業が完了していなければ、解約が完了していない扱いです。

なので、まだ解約した回線を含めた3回線を持ったままになります。

SIM男さん
回線を解約しても会社の内部処理が終わるまでは1回線として扱われます。

例えば、月額使用料の支払いの完了などです。

それまでは1回線としてカウントされるので、気をつけましょう。

割引はある?マイネオ(mineo)で複数回線を持った場合

せっかく複数の回線を申し込みするんだから、なにか割引とかあるよね?
SIM子さん

格安SIMの会社で複数回線を契約したからといって、必ずしも割引があるとは限りません。

しかし、マイネオ(mineo)では複数回線を持つと割引が存在します。

mineoで複数の回線に申し込みをすると

  • 複数回線割
  • 家族割

があります。

複数回線割引

マイネオ(mineo)は複数回線割引というのがあります

同じeoIDで複数回線を契約すると、1回線ごとに55円の割引があります。

マイネオ(mineo)には、1回線あたり毎月55円の値引きをしてくれる複数回線割引があります。

複数回線割引は申し込みが不要で、自動で適用してくれるんだね。条件は5回線が上限で、回線が開通した次の月からの適用になるんだって。できるだけ安く使いたいけど、さすがに家族割と併用することができないみたい。
SIM子さん

家族割

家族割は1回線につき55円の割引が、審査完了の翌月からスタートします。

家族割は1回線あたり55円の割引で、最大5回線まで適用してもらえます。

マイネオ(mineo)の家族割の手続きはマイページからできます。

主回線契約者のみがお申し込みとグループ登録が可能です。

申し込み時に必要な書類は、身分証明書のアップロードです。

SIM男さん
対象となる家族の条件は、父、母、配偶者、子、祖父、祖母、孫、その他の三親等以内の親族です。

家族割は複数回線割引と一緒に使えないんだ。

もう少し詳しく知りたい人は複数SIMを持てるマイネオ!mineoの家族割と複数回線の割引の違いを参考にしてみてください。

家族割をmineoで使えるようになるのはこちら家族割をmineo(マイネオ)で使えるようになるのはこちら

本人確認書類は何が必要?webからマイネオ(mineo)に申し込む

webからマイネオ(mineo)に申し込むとき、本人確認書類の条件は以下のものが必要になります。

必要になる書類について必要になる書類の名称
本人としての確認書類(どれか1つの提出)パスポート、被保険者証(健康保険証、私立学校教職員共済加入者証、国家公務員・地方公務員共済組合員証)、顔写真付き住民基本台帳カード、運転免許証、共済組合員証、在留カード、特別永住者証明書、外国人登録証明書、身体障害者手帳、個人番号カード
本人確認書類と住所が一致していない場合の補助書類公共料金領収書、届出避難場所証明書

個人番号カードを本人確認書類として提出する場合は、表面のみの提出で大丈夫です。

裏面の提出は必要ありません。

本人確認書類の住所が変更になっている場合の補助書類として提出を求められるのは「公共料金領収書」や「届出避難場所証明書」に現住所の記載がない場合。

その場合は、書類の発行機関や発行元である事業者にお問い合わせをしてみてください。

支払いはクレジットカードのみ

支払い方法ってどんなのがあるのかなぁ?
SIM子さん

SIM男さん
マイネオ(mineo)での支払い方法は、クレジットカードだけなんです。

支払い方法:クレジットカードのみ。

どんな会社のクレジットカードが使えるんだろう・・・?
SIM子さん

SIM男さん
マイネオ(mineo)の支払いで使えるクレジットカードは、これらのクレジットカードです。

mineoで使えるクレジットカード一覧
VISAMaster楽天カードKCカード
JCBジャックスセディナ(OMC)セディナ(CF)
アメリカン・エキスプレスイオンクレジットサービスセゾンカードNICOS
オリコMUFG(UFJ)カードユーシーカードライフカード
TS CUBIC CARD(TS3)ケイハンカードアプラスダイナースクラブカード
SIM男さん
ここに書いてあるクレジットカードはあくまでの例で、日本国内で発行されたクレジットカードなら問題ありません。

申し込みのときは、申し込み者とクレジットカードの名義人の名前を一致させておく必要があります。

マイネオ(mineo)の利用開始後はクレジットカードの名義人が申し込み者と名前が違っても問題ありません。

クレジットカードは利用開始後、変更できる

のです。

デビットカードはどうなの?
SIM子さん

SIM男さん
デビットカードで通ったという人もたまーにいますが、基本的には審査に通らないと思っていたほうがいいですね。

マイネオ(mineo)に契約する前にクレジットカードを作るなら 楽天カード がおすすめです。

詳しくは楽天カードはマイネオ(mineo)のクレジット払いで相性が良い!を参考にしてみてください。

SIM男さん
支払い方法をクレジットカードにすると各クレジットカード会社からポイントがもらえて一石二鳥なんです。

年会費・入会金がいまなら無料になる楽天カードの申し込みはこちらだけ年会費・入会金がいまなら無料になる楽天カードの申し込みはこちらだけ

【例外】eo光ネットを使っている人は口座引き落としできる

インターネット回線をeo光にしている関西圏の方は、eo光との支払いと一緒に預金口座振替が使えます。

関西圏に住んでいてeo光で家庭用のインターネットを使っている方は、銀行口座での支払いができます。

ファミリー会員のeoIDでは申し込めない

ファミリー会員のeoIDで、マイネオ(mineo)に申し込みはできるのかな?
SIM子さん

ファミリー会員のeoIDでは、マイネオ(mineo)に申し込みはできません。

別のeoIDを使うか新規にeoIDを取得する必要があります。

新規にeoIDを取得する場合

公式サイトから、「お申し込みの流れ」に行き、eoIDをお持ちでない方を選択して申し込みを行えます。

現在のファミリーIDの登録情報と同じ情報のまま、継続して利用する場合

ファミリーIDの登録情報をそのまま使って、マイネオ(mineo)を利用したい場合はなにか方法があるかな?
SIM子さん

ファミリー会員からオープン会員に変更をしましょう。

会員種別を変更することで、お申し込みが可能になります。

この際の注意点ですが、メールアドレスです。

ファミリーIDでeoメールアドレスを利用していると、会員種別を変更した後に使えなくなります。

会員種別の変更方法

SIM男さん
会員種別を変更する方法はこちらです。

【会員種別を変更する方法】

  1. eoマイページログイン
  2. お客様情報の照会 / 変更
  3. 会員種別(<オープン会員に変更>)
  4. お申し込みの流れ
  5. eoIDをお持ちの方を選択
簡単に会員種別を変更して、いまのファミリーIDの登録情報をそのまま引き継ぐことができるんだね。
SIM子さん

mineoに申し込める条件とは?外国人なども申し込めるマイネオのまとめ

なんだか知っておくべきことが多いようなたくさんの情報量があるように思えます。

がしかし!

あなたに関係しているのは本当に少しだけです。

簡単にまとめます。

【30秒まとめ】

  • 18歳以上はマイネオ(mineo)に申し込みができます。
  • 18歳と19歳は親の同意が必要です。
  • 17歳以下は親に申し込みをしてもらいましょう。
  • 外国人でもマイネオ(mineo)は契約できます。
  • 5回線まで1人で申し込みができます。
  • 複数回線割引があり、1回線55円の割引です。
  • 家族割は1回線55円の割引です。
  • 申し込みに免許証やパスポートなど本人確認書類が必要です。
  • 申し込みにクレジットカードが必要です。
  • デビットカードでも良いですが、推奨はクレジットカードです。
  • 楽天カードでの支払いがおすすめです。
  • eo光ならまとめて口座で支払いができます。
  • ファミリー会員のeoIDは申し込みに使えません。

マイネオ(mineo)の申し込みにある条件は

  • 年齢
  • 支払いに使えるのはクレジットカード
  • 提出書類
  • 回線数

ぐらいなものです。

他にも細々とした部分がありますが、おもにはこれぐらいなもんなんです。

最安値でmineoを使えるのはこちらだけ最安値でmineo(マイネオ)を使えるのはこちらだけ

あたし外国人だけど全然マイネオ(mineo)に申し込めるーーー!やふーー!
SIM子さん

SIM男さん
おぉぉぉ、今日の冒頭で「恥ずかしくない・・?こんな簡単なこと聞いても大丈夫・・?」って言っていたのがうそのよう!自信つきましたなぁ笑

もういまから申し込みするからどこから申し込んだら得なの?とっとと吐きな(ニヤニヤ)。
SIM子さん

SIM男さん
はは笑。不安が解決できたようで良かったです。当サイトはマイネオ(mineo)の公式サイトを徹底的にわかりやすく、紐解いて解説しています。

こちらmineo(マイネオ)を最安値で申し込めるはこちらだけから申し込むと最短で審査ですよ。


ありがとう!20分で申し込み終わるようだから、それ終わったらご飯行こう!毎月の料金が5000円ぐらい下がるから、今日はおごるわ。
SIM子さん

SIM男さん
あざーーーっす!

顧客満足度1位を獲得! /

最後の貼ったバナー。mineo(マイネオ)の公式サイトへ

-mineoとは, お申し込み方法 / 乗り換え, 料金 / 割引 / キャンペーン