お申し込み方法 / 乗り換え

nano SIM(ナノシム)なら、SIMの大きさを間違えても大丈夫

※ 本記事はプロモーションを含む場合があります。

うわぁぁぁぁぁぁぁどうしよう。
SIM子さん

SIM男さん
どうしたんですか?ベタな始まり方ですが、ポケットから未来の道具とか出てきませんよw

いやーそれがさぁー、申し込むSIMの大きさを間違えたんだとねぇ。
SIM子さん

SIM男さん
何のサイズが届いたんですか?

MicroSIM(マイクロシム)が必要なのに、nanoSIM(ナノシム)が届いたのよ〜。。
SIM子さん

SIM男さん
その間違え方なら大丈夫ですよ。ラッキーですね!

顧客満足度1位を獲得! /

mineo(マイネオ)の公式サイトへ。目次の上に貼ったバナー。

SIMカードの大きさは3種類

SIMカードの大きさは3種類あります。

  • nanoSIM(ナノシム)
    → iPhoneやnexusシリーズでに採用されているSIMカードの大きさです。
  • microSIM(マイクロシム)
    → 一般的なSIMフリースマホに採用されているサイズのSIMカードの大きさです。
  • 標準SIM
    → 古いスマホやガラケーで採用されていた大きさのSIMカードのです。

SIMサイズ無料でを選べる申し込みはこちらだけmineo(マイネオ)のSIMサイズ無料でを選べる申し込みはこちらだけ

もしもSIMカードの大きさを間違えてしまった場合

もしもSIMカードの大きさを間違えて申し込みをしてしまったとしても、大丈夫です。

SIMカードは大きさを間違ってしまった場合、交換手数料を支払えば他の大きさのSIMカードに交換することができます。

交換手数料は2,640円です。

間違えて申し込んでも数百円以内でSIMの大きさを変更する裏技

もしもあなたが以下のような組み合わせでSIMカードの大きさを間違ってしまったとしたら、数十円〜数百円の範囲内でSIMサイズの変更をすることができます。

nanoSIM(ナノシム) → microSIM(マイクロシム)、標準SIM

microSIM(マイクロシム) → 標準SIM

これらのケースの場合は、アダプタを使えばSIMカードのサイズを変更できるので、契約会社に数千円を支払ってSIMカードを変更してもらう必要はありません。

SIMカードは小さい順にnanoSIM(ナノシム)->microSIM(マイクロシム)->標準SIMというサイズです。

なので、欲しかったSIMサイズよりも小さいSIMを間違って注文してしまった場合にはアダプタを使えば、SIMの大きさは大きい方へ数十円〜数百円で変更ができます。

nano SIM(ナノシム)なら、SIMの大きさを間違えても大丈夫のまとめ

いかがでしたでしょうか。

本来であれば、SIMサイズの間違いはない方が良いに決まっています。

ですが、誰しも間違いや勘違いはあるものです。

また、あなたのスマホやタブレットのSIMのサイズがわからないという場合、nanoSIMで注文しておけばアダプタを使ってなんとかなります

アダプタはAmazonで数十円〜数百円で買うことができます。

SIMサイズ無料でを選べる申し込みはこちらだけmineo(マイネオ)のSIMサイズ無料でを選べる申し込みはこちらだけ

顧客満足度1位を獲得! /

最後の貼ったバナー。mineo(マイネオ)の公式サイトへ

-お申し込み方法 / 乗り換え