「自分が持っているiPhoneでmineoに申し込みをしたい。」
「SIMカードのサイズがわからない。」
・
・
・
この記事はそんな方へ向けて書いてあります。
こんにちは!
格安SIMの道先案内人、シム男です。
毎月のケータイ料金が5000円前後、安くなりますよ。
SIMカードのサイズやタイプを間違えると変更事務手数料2,200円と440円がかかってしまいます。。
そうならないように、iPhoneのSIMカードのタイプやサイズを確認していきましょう!
SIMカードのサイズ一覧
こちらがiPhoneのSIMカードのタイプ一覧です。
端末名 | プラン | SIMカードのタイプ |
iPhone8 Plus | Dプラン (Dプラン) | docomo SIM |
Aプラン (Aプラン) | VoLTE SIM | |
iPhone8 | Dプラン (Dプラン) | docomo SIM |
Aプラン (Aプラン) | VoLTE SIM | |
iPhone7 Plus | Dプラン (Dプラン) | docomo SIM |
Aプラン (Aプラン) | au SIM VoLTE SIM | |
iPhone7 | Dプラン (Dプラン) | docomo SIM |
Aプラン (Aプラン) | au SIM VoLTE SIM | |
iPhone6s Plus | Dプラン (Dプラン) | docomo SIM |
Aプラン (Aプラン) | au SIM VoLTE SIM | |
iPhone6s | Dプラン (Dプラン) | docomo SIM |
Aプラン (Aプラン) | au SIM VoLTE SIM | |
iPhone SE | Dプラン (Dプラン) | docomo SIM |
Aプラン (Aプラン) | au SIM VoLTE SIM | |
iPhone6 Plus | Dプラン (Dプラン) | docomo SIM |
Aプラン (Aプラン) | au SIM | |
iPhone6 | Dプラン (Dプラン) | docomo SIM |
Aプラン (Aプラン) | au SIM | |
iPhone5s | Dプラン (Dプラン) | docomo SIM |
Aプラン (Aプラン) | au SIM | |
iPhone5c | Dプラン (Dプラン) | docomo SIM |
Aプラン (Aプラン) | au SIM | |
iPhone5 | Dプラン (Dプラン) | 未対応 |
Aプラン (Aプラン) | 未対応 | |
iPhone4s | Dプラン (Dプラン) | 未対応 |
Aプラン (Aプラン) | 未対応 | |
iPhone4 | Dプラン (Dプラン) | 未対応 |
Aプラン (Aプラン) | 未対応 |
iPhone8、iPhone 8 PlusからAプランはVoLTE SIM(ボルテシム)のみに変わっています。
もしもSIMカードのサイズやタイプを
間違えると変更事務手数料2,200円と440円
が必要になります。
さらに、新しいSIMカードの到着までの日数も必要です。
iPhoneのSIMカードのサイズ
SIMカードにはサイズがあります。
サイズは「標準サイズ」「micro SIM(マイクロシム)」「nano SIM(ナノシム)」の3種類です。
このうち、
iPhoneはどれでもnano SIM(ナノシム)
です。
なので、マイネオ(mineo)でiPhoneを使いたい人はnano SIM(ナノシム)を申し込み画面で選ぶようにしましょう。
iPhone8 / iPhone8Plus までのシリーズは全部、SIMカードのサイズはnano SIM(ナノシム)です。
【まとめ】iPhone8 / iPhone8 Plusからmineoに乗り換えのあなたへ。AプランではVoLTE SIMのみ。Dプランはdocomo SIMのマイネオ
iPhone8 / iPhone8 PlusはAプランがVoLTE SIM(ボルテシム)のみの対応となりました。
簡単に内容をまとめます。
【30秒まとめ】
- iPhone8 / iPhone8 PlusでAプランはVoLTE SIM(ボルテシム)のみ。
- iPhone8 / iPhone8 PlusでDプランはdocomo SIM。
- iPhone SE 〜 iPhone7 Plusでは、au SIMとVoLTE SIM、docomo SIMが対応。
- iPhone5c 〜 iPhone6 Plusはau SIMとdocomo SIMが対応。
- iPhoneのSIMカードのサイズはnano SIM(ナノシム)。
- SIMカードのサイズとタイプを間違えると変更事務手数料2,200円と440円。
- SIMカードを間違えると到着まで数日かかる。
最後に、念のためのシム子さんとシム男さんが、どのiPhoneだとどのSIMカードでどのタイプがいいのか、確認をしています。
そんな話、今日してないじゃない!笑
マイネオ(mineo)は最低契約期間がないので、いつ解約しても0円で解約できるんですよ。
0円で解約!?
更新月じゃないときに解約すると、他のケータイ会社だと数万円かかったりする。
だけど、マイネオ(mineo)はいつ解約しても0円で違約金がないんだね!
こちらからの申し込みで、マイネオ(mineo)でもiPhoneが使えて、最低契約期間がありません。
マイネオ(mineo)にするだけで毎月5000円の節約になる。
初めての格安SIMだから、体験してみないとわからないところもあるから最低契約期間がないなら、ちょうどいいし。