「mineoと楽天モバイルで迷っている。」
「mineoと楽天モバイル、どっちが良いの?」
・
・
・
この記事はそんな方へ向けて書いてあります。
こんにちは!
格安SIMの道先案内人、シム男です。
マイネオ(mineo)と楽天モバイルのどちらが良いのか?
これは結構迷いますね。。
結論からいうと
mineoは誰にでも向いている万能型。
楽天モバイルは楽天カードを持っている人に向いている。
という感じです。
簡単にいうと、マイネオ(mineo)の料金は格安SIMの中でも平均的な値段です。
それでいてコスパも良く、アフターサービスも業界でトップクラス。
丁寧な対応が評判で、マイネ王という独自のコミュニティもあります。
このマイネ王という独自のコミュニティでは、初心者さんの簡単な質問からかなり専門的でマニアックな情報まで交換されています。
なので、
mineoは初心者から上級者まで楽しめる
格安SIMなのです。
対して楽天モバイルは
楽天カードを持っていればポイントがすこ〜しだけ上乗せ
されます。
本当に少しで、1%とかそういうレベルなので1円分だけでももらいたいという人は楽天モバイルで良いと思います。
以下、詳細を確認していきましょう!
【結論】マイネオ(mineo)と楽天モバイルはどっちが良い?
マイネオ(mineo)が優れているポイント
マイネオ(mineo)が優れている点を箇条書きでご紹介します。
【マイネオ(mineo)が優れている点】
- 料金が格安SIMの中でも平均的な値段。
- 料金が平均的だけど、アフターサポートが最高に良い。
- なので、顧客満足度1位を獲得。
- docomo(ドコモ)、auで買った端末もそのまま使える。
- そのまま使えるので、SIMロック解除がいらない。
- SIMロック解除した端末、SIMフリー端末も使える。
- パケットシェア、パケットギフトで他のmineoユーザーと気軽にデータ容量を分け合える。
- フリータンクから毎月1GBを全国のmineoユーザーと助け合える。
- 最低契約期間がないので、解約違約金がない。
- 家族割と複数回線割がある。
- 回線の速度も安定的。
- 初月の基本料金とオプションは日割り計算。
- 通話アプリのLaLa Callで通話料が約90%オフ!
マイネオ(mineo)は
格安SIM業界の中の優等生
です。
料金、速度、使える端末も申し分なし!
すごいよね〜!
楽天モバイルが優れているポイント
楽天モバイルも知名度の高い格安SIMです。
【楽天モバイルのメリット】
- 楽天カードを持っていれば1%だけポイントが上乗せされる。
- 運営母体が楽天という大きい会社なので安心。
- 楽天でんわアプリで通話料金が半額になる。
- 全国に店舗がある。
- docomo(ドコモ)で買った端末をそのまま使える。
- 楽天ポイントでの支払いができる。
- 初月の基本使用料が無料
楽天カードを持っているとポイントがプラス1%だけもらえたり、貯まったポイントで支払いができます。
楽天カードとの連携が良いのが楽天モバイルの優れているポイントです。
【料金で比較】mineoも楽天モバイルも料金はあまり変わらない
マイネオ(mineo)と楽天モバイルの料金は20GBの契約までなら100円〜200円ぐらいしか変わりません。
30GBのプランだけ楽天モバイルの方がマイネオ(mineo)よりも400円ぐらい安くなります。
具体的にマイネオ(mineo)と楽天モバイルの料金表を確認していきましょう!
最初にマイネオ(mineo)の料金表です。
auプラン(Aプラン)の場合
データ容量 | データSIM / 月額 | 音声SIM / 月額 |
500MB | 700円 | 1,310円 |
3GB | 900円 | 1,510円 |
6GB | 1,580円 | 2,190円 |
10GB | 2,520円 | 3,130円 |
20GB | 3,980円 | 4,590円 |
30GB | 5,900円 | 6,510円 |
※「データ通信専用SIM(シングルタイプ)」とは、「090 / 080 / 070」の電話番号がついていない、音声通話ができないSIMの種類のことです。
※「音声対応SIM(デュアルタイプ)」 とは、「090 / 080 / 070」の電話番号が使える、音声通話ができるSIMの種類のことです。
docomoプラン(Dプラン)の場合
データ容量 | データSIM / 月額 | 音声SIM / 月額 |
500MB | 700円 | 1,400円 |
3GB | 900円 | 1,600円 |
6GB | 1,580円 | 2,280円 |
10GB | 2,520円 | 3,220円 |
20GB | 3,980円 | 4,680円 |
30GB | 5,900円 | 6,600円 |
※「データ通信専用SIM(シングルタイプ)」とは、「090 / 080 / 070」の電話番号がついていない、音声通話ができないSIMの種類のことです。
※「音声対応SIM(デュアルタイプ)」 とは、「090 / 080 / 070」の電話番号が使える、音声通話ができるSIMの種類のことです。
ソフトバンクプラン(Sプラン)の場合
データ容量 | データSIM / 月額 | 音声SIM / 月額 |
500MB | 790円 | 1,750円 |
3GB | 990円 | 1,950円 |
6GB | 1,670円 | 2,630円 |
10GB | 2,610円 | 3,570円 |
20GB | 4,070円 | 5,030円 |
30GB | 5,990円 | 6,950円 |
※「データ通信専用SIM(シングルタイプ)」とは、「090 / 080 / 070」の電話番号がついていない、音声通話ができないSIMの種類のことです。
※「音声対応SIM(デュアルタイプ)」 とは、「090 / 080 / 070」の電話番号が使える、音声通話ができるSIMの種類のことです。
楽天モバイルの料金表
- スーパーホーダイ
- 組み合わせプラン
スーパーホーダイ
プラン名 | プランS | プランM | プランL | プランLL |
データ通信 | 2GB | 6GB | 14GB | 24GB |
ギガがなくなっても最大1Mbpsで使い放題 | ||||
通話 | 10分かけ放題 | |||
月額 1年目 ダイヤモンド会員 | 980円 | 1,980円 | 3,980円 | 4,980円 |
月額 1年目 | 1,480円 | 2,480円 | 4,480円 | 5,480円 |
月額 2年目〜 | 2,980円 | 3,980円 | 5,980円 | 6,980円 |
組み合わせプラン
データ容量 | データSIM / 月額 | 音声SIM / 月額 |
ベーシックプラン | 645円 | 1,250円 |
3.1GB | 1,020円 | 1,600円 |
5GB | 1,570円 | 2,150円 |
10GB | 2,380円 | 2,960円 |
20GB | 4,170円 | 4,750円 |
30GB | 5,520円 | 6,150円 |
楽天モバイルのベーシックプランはいつも速度制限がかかっている状態なので、使い勝手が全然よくありません。
それならマイネオ(mineo)の3GBに契約した方が、ちゃんと使えます。
10分かけ放題はmineoにも楽天モバイルにもある
両者の違いは
強制的に10分かけ放題が組み込まれているかどうか
です。
- mineo → 10分かけ放題をつけるか自分で選べる。
- 楽天モバイル → プランに強制的に入っている。
SIM名称 | オプション名 | 料金 |
マイネオ(mineo) | 10分かけ放題 | 850円 |
通話定額30 / 60 | 840円 〜 1,680円 | |
楽天モバイル | 10分かけ放題 | プランに入っている |
マイネオ(mineo)の通話オプションについては【超まとめ】mineoの通話料を安くする。マイネオで電話代がお得に!をチェックしてみてください。
ここには書かなかったLaLa Call(ララコール)という通話オプションを使った節約方法についても触れてあります。
速度で比較。マイネオ(mineo)と楽天モバイルはどっちが良い?
よく聞かれるんですよね。
この速度でマイネオ(mineo)と楽天モバイル、どっちの方が速度が早いですか?と。
回答なのですが、
mineoも楽天モバイルも普通に使うぶんには問題ない速度
です。
さすがに動画を観たいとかになれば、回線速度に差が出てしまうこともあります。
でも回線速度というのは簡単に契約している回線だけの問題ではなく、場所や端末の新しさも影響してきます。
なので回線自体の話でいえば、
mineoも楽天モバイルも回線速度に問題がありません。
【最低利用期間】mineoも楽天モバイルもなし
最低利用期間とは:これだけの期間は解約しないで契約しててください。解約したいなら、違約金をもらいますよという内容のもの。
マイネオ(mineo)の最低利用期間
マイネオ(mineo)の最低利用期間についてですが、
mineoには最低利用期間がありません。
楽天モバイルの最低利用期間
楽天モバイルもmienoと同じように
最低利用期間がありません。
最低利用期間がないので、「試しに楽天モバイル使ってみようかな〜」なんて気軽に楽天モバイルを申し込みして、使ってみることができます。
どんな人におすすめ?
マイネオ(mineo)にも楽天モバイルにも特徴があります。
どんな人にマイネオ(mineo)や楽天モバイルがおすすめなのでしょうか?
マイネオ(mineo)と楽天モバイル、それぞれ確認していきましょう。
マイネオ(mineo)がおすすめな人
マイネオ(mineo)はどんな人におすすめなのか?
簡単にいうとこれらの人はマイネオ(mineo)がおすすめです。
【マイネオ(mineo)がおすすめな人】
- 試しに格安SIMを使ってみたい。
- 格安SIM選ぶに失敗したくない。
- 初めて格安SIMに申し込みをする。
- docomo(ドコモ)やauで買った端末をそのまま使いたい。
- 解約するときに違約金を支払いたくない。
- アフターサポートの良い格安SIMを使いたい。
これらを求めている人は、マイネオ(mineo)の申し込みがおすすめです。
楽天モバイルがおすすめな人
楽天モバイルはどんな人におすすめなのか?
簡単にいうとこれらの人に楽天モバイルがおすすめです。
【楽天モバイルがおすすめの人】
- 楽天カードを持っていて1ポイントでもポイントが欲しい。
- 楽天ポイントでケータイ代金を支払いたい。
- 楽天という会社自体が好きな人。
これらを求めている人は、楽天モバイルがおすすめです。
【mineo VS 楽天モバイル】失敗したくないSIM選び!マイネオと楽天モバイルを比較のまとめ
マイネオ(mineo)は全体的に優秀な格安SIMで、楽天は楽天カードを使っている人が1ポイントレベルで少しでもポイントを貯めたいという人に向いています。
簡単に内容をまとめます。
【30秒まとめ】
- 迷っているならマイネオ(mineo)がおすすめ。
- 楽天ポイントで支払いをしたい人は楽天モバイル。
- 1ポイントでも多く楽天ポイントを貯めたいなら、楽天モバイル。
- マイネオ(mineo)も楽天モバイルも最低利用期間がない。
- マイネオ(mineo)と楽天モバイルは20GBまでは料金に差は100円前後しかない。
- docomo(ドコモ)、auの端末をそのまま使えるのはマイネオ(mineo)。
- アフターサポートが良いのはマイネオ(mineo)。
- マイネオ(mineo)にも楽天モバイルにも10分かけ放題がある。
- 初心者〜上級者まで楽しめる格安SIMはマイネオ(mineo)。
楽天モバイルも良い格安SIMでユーザーが多いのですが、8割以上のユーザーが選ぶスーパーホーダイはdocomo回線のみの対応です。
また、マイネ王のようにアフターケアに優れているかというと、そうでもない感じがします。
なので、ほんと一言でいうなら
ほとんど全ての点でマイネオ(mineo)が優っている。
けれど、楽天カードを使って支払いをしたい、楽天ポイントが1ポイントでも欲しい!
そんな人は楽天モバイルで、それ以外の大多数の人はマイネオ(mineo)というのが正直なところです。
マイネオ(mineo)は他社の気が利く良いサービスをどんどん取り入れて、しかも独自のユニークなサービスもあります。
格安SIM選びで失敗したくない人はマイネオ(mineo)にしておきましょう。
こちらから申し込みをすると最低利用期間がないマイネオ(mineo)に申し込みができます。
いつもケータイ関係の申し込みを後回しにしちゃうから、いまからもう申し込みをしちゃうわ!
来月から5000円以上の節約になりますよ!